この記事では当ブログでも使っているレンタルサーバー、ConoHa WINGを使ったブログの開設方法をご紹介します。
この記事通りに操作すれば、開設後の管理がラクラクのWordPressブログを月額料金1,000円以下で簡単に作れます。ぜひ最後までご覧になってください。
- サーバーに関する知識や情報をまったく持っていない
- ある程度調べてConoHaがいいかなと思っているけれど本当に大丈夫かまだちょっと不安
ということでもう少しConoHa WINGのことが知りたい!という方にはConoHa WINGを使うメリットvsデメリット【7:3】で詳しくご紹介していますのであわせてご覧になってください。
現在行われているキャンペーンについて詳しく知りたい方は【最大50%OFFキャンペーン中】ConoHa WINGで最強コスパのブログを作ろうでご紹介していますのでこちらの記事も読んでみてください。
すぐ読みたいところへ飛べる目次
ConoHa WINGを使ったブログの始め方
早速ConoHa WINGを使ったブログの始め方をご紹介します。
手順は次の7つのステップに分けてご紹介します。
- ConoHaアカウントを作成
- サーバーを契約
- WordPressかんたんセットアップをする
- お客様情報を入力
- SMS/電話認証で本人確認
- 支払方法を入力
- 独自SSLを設定
画像を入れながらわかりやすくご説明しますので安心して読み進めてください。
1.ConoHaアカウントを作成
Googleで「ConoHa」と入力して検索しConoHa WINGの公式サイトにアクセスします。
検索が面倒でしたらこちらから簡単にアクセスできますのでご利用ください。
5月16日18時まで!最大50%0FF
ConoHa WING公式サイトはこちら「今すぐお申し込み」をクリックするとアカウント作成画面に移りますので、左側に登録するメールアドレス、パスワードを入力します。

2.サーバーを契約
サーバーのプランを選択します。①~⑤の箇所を順に設定していきます。

- ①料金タイプ
- 「WINGパック」を選択
- ②契約期間
- お好きな期間を選びます。キャンペーンを実施している場合、契約期間が長くなるほど割引額が大きくなりますが、続けられるか不安という点も考えて最初は12ヶ月プランをおすすめしています。
- ③プラン
- ブログ用ならベーシックプランで十分です。
- ④初期ドメイン
- ここに入力する文字は何でも良いです。後で取得する独自ドメインとは別のもので、ブログ開設後も特に使う局面はありません。
- ⑤サーバー名
- そのままでOKです。
3.WordPressかんたんセットアップをする
画面を下にスクロールするとWordPressかんたんセットアップの画面が出てきます。この画面ひとつで
- 無料独自ドメインの取得
- WordPress
- WordPressテーマ
- SSL
をまとめて取得・設定できます。とても簡単にできますので、ここでサクッと済ませてしまいましょう。下の画面の①~⑤の箇所を設定していきます。

- ①独自ドメイン設定
- ブログのURLになる部分です。後で変更はできませんので、ブログ名などを考慮して慎重に決めましょう。
- ②作成サイト名
- ブログ名を入力します。
- ③WordPressユーザー名
- WordPress内でのニックネームになります。ログイン時にこのユーザー名か登録したメールアドレスのいずれかが必要になります。
- ④WordPressパスワード
- ログイン時に入力するパスワードを設定します。
- ⑤WordPressテーマ
- セットアップとの同時購入を条件として、以下の3つのWordPressテーマが割引価格で購入できます。
・SANGO:9,790円11,000円
・JIN:13,750円14,800円
・THE SONIC:6,578円8,500円(1年契約のサブスクリプション制)
デザインのSANGO、使いやすさのJIN、収益化に特化したTHE SONICと幅広いニーズに応えるラインナップです。お目当てのテーマがあるなら、この機会にお得に購入しましょう。
4.お客様情報を入力
次にあなたに関する情報を入力します。

基本的に入力必須の項目ですので、間違えないように慎重に入力しましょう。
5.SMS/電話認証で本人確認
必要な入力が完了すると、ConoHaが認証コードを送る電話番号の確認画面に移ります。

送信先の電話番号に間違いがないことを確認してSMSか電話、希望する認証方法をクリックします。
6.支払方法を入力
本人確認が済んだら支払方法を入力します。支払方法は以下の3つの方法から選べます。
- クレジットカード払い
- ConoHaチャージ
- ConoHaカード
おすすめは、すぐにサービスを利用でき、チャージやカードの事前購入の手間が省けるクレジットカード払いです。
ここではクレジットカード払いの登録方法をご紹介します。カードが手元にあれば簡単に入力が済む内容になっています。

最後に入力内容を確認し、決済を完了させます。
これで
- レンタルサーバーの申し込み
- 独自ドメインの取得
- WordPressのインストール
- WordPressテーマのインストール
が完了し、あなたのWordPressブログが完成しました!
申し込みが完了するとWordPressのURLとデータベース情報が表示されます。データベースのパスワードは後から確認することができませんので
- 画面のスクリーンショットを撮って保存
- 手書きでメモ
の2つの手段で控えを取ることを強くおすすめします。
7.独自SSLを設定
次に自分のブログを見に来てくれた人の情報を守るために、SSLという通信を暗号化する設定をします。
何だか難しそうですが実はSSLの設定はインストールが完了してから30分ほどで勝手にやってくれます。
30分ほど経ったら、管理画面で「サイト管理」→「サイト設定」→「自分のURL 」の順にクリックしてください。

④の部分の「SSL有効化」ボタンを押せるようになっていたら設定の準備が完了していますので、ボタンを押して設定を完了させます。(押せない時はもう少し時間を空けて再度確認してみてください)
画面左下に「成功しました。SSL有効化設定」のポップアップが出ればOK。これでWordPressブログの完成です!
ブログは完成しましたが、実はWordPressには「後で変更するといろいろと面倒なことになる設定」というものがいくつかあります。
逆を言えば「ここで設定したら後はノータッチ」でOKなので、あわせて一緒に済ませてしまいましょう。
必要最低限の初期設定をする
WordPressの使い始めに「最低限これだけはやっておくべき」設定は以下の4つです。
- パーマリンクの設定
- WordPressテーマの設定
- プラグインの設定
- アナリティクス・サーチコンソールの設定
まずはWordPressにログインしましょう。
ログインURL は自分のサイトアドレスの後ろに「/wp-admin」をつけ足したものです。

上記の画面が表示されたらまずこの画面をブックマークしてください。その都度URL を入力する手間が省けます。
ブックマークしたら
- WordPressユーザー名(もしくは登録したメールアドレス)
- WordPressパスワード
を入力して「ログイン」ボタンを押せばログインできます。
初めての場合、上記画面の緑枠で囲った部分は表示されないと思いますが気にせず操作を行ってください
1.パーマリンクの設定
パーマリンクとは記事のURL のことです。
パーマリンク設定は途中で変更するとSEO的に不利になるので、必ず最初に済ませておきます。
ログインすると表示されるダッシュボード画面で左側のメニューから「設定」→「パーマリンク」の順にクリックします。

パーマリンク設定の画面が表示されたら「共通設定」にある「投稿名」をクリックします。
その結果、ひとつ下のカスタム構造の部分に「/%postname%/」と入ればOK。
画面を下にスクロールさせて、一番下にある「変更を保存」ボタンをクリックして設定は完了です。

記事を作成したら画面右のメニューのパーマリンクにある「URL スラッグ」部分を編集してURL を変更します。
パーマリンクは英語で入力することをおすすめします。日本語が使えないわけではないのですが、文字化けしたりしてURL がやたら長くなったりするので避けた方が無難です。
キッチリと英語で入力する必要は無く、翻訳機能を使って簡単な英単語を自分でわかるように入れておけばOKです。
2.WordPressテーマの設定
WordPresはテーマを導入するとサイトのカスタマイズが楽にできるようになります。
- デザインをオシャレにする
- テーマ特有の便利な機能が使えるようになる
- 導入するだけでSEO対策ができる
などブログ運営が楽しくなること請け合いです。
テーマは途中で変更すると表記が崩れることが多いので最初の段階で決めた方が後々面倒なことにならずに済みます。
テーマは無料のものと有料のものがあり、有料テーマの方が機能性やSEO対策が優れている傾向にあります。
無料テーマのおすすめは「Cocoon」というテーマです。有料テーマに全然顔負けしない内容を備えたテーマですので最初は無料で様子を見たいという方はCocoonを使ううことをおすすめします。
ちなみに当ブログでは「AFFINGER」というテーマを使っています。幅広いカスタマイズ性と収益化に特化した点がセールスポイントのテーマです。
興味のある方はこちらから公式ページに入れますのでご覧になってください。
3.プラグインの設定
プラグインは「拡張機能」のことです。
- テーマに無い機能を使えるようにする
- テーマに機能はあるがもっと使い勝手が良いものにしたい
なんて時はプラグインで補うと良いでしょう。
プラグインはとても便利な機能ですが、入れすぎると動きが重くなる原因となります。
入れる数は少ないに越したことがないので、本当に必要なものだけ導入し不要になったものは削除しましょう。
4.アナリティクス・サーチコンソールの設定
アナリティクスとサーチコンソールはブログのアクセスに関するデータを収集し分析するためのツールです。
ブログを始めた段階では理解するのが難しいですが、導入しておけばデータを自動で収集・蓄積しておいてくれるので、早めに導入することをおすすめします。
ConoHa WINGを使ったブログの始め方のまとめ
今回はConoHa WINGを使ったWordPressブログの開設方法と初期設定をご紹介しました。
記事を見ながら実際に操作した方はお疲れ様でした。そしてあなただけのブログの開設おめでとうございます。
思っていたより短時間で簡単にブログを作れたのではないでしょうか。
これから作るという方はこちらからこちらからConoHaの公式ページへどうぞ。
お得なキャンペーン開催中ですので、この機会にぜひブロガーとしての第1歩を踏み出してください。
5月16日18時まで!最大50%0FF
ConoHa WING公式サイトはこちら今回の記事は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。