文書作成ソフトのMicrosoft Wordを使えるようになりたい方へ向けた記事
でご紹介したWord初心者が最初に覚えたい機能
のうち、この記事ではフォントに関する機能についてご紹介します。
この記事はこんな人向け
- Wordを1から覚えたい人
- すぐにWordを使って文書が作れるようになりたい人
この記事に書かれていること
Wordのフォントに関する機能の使い方
読むと得られるメリット
- 「フォント」とは何かがわかる
- 字体を変えることができる
- 文字の大きさを変えることができる
- 文字を太くしたり斜体にしたり文字に下線を引いたりできる
- 文字にふりがなを振ることができる
- 文字に蛍光ペンで色を付けられる
- 文字の色を変えられる
- 文字に施した設定を解除できる
一部の機能は経験上あまり使わないので説明を省略しています。
ここでご紹介する機能が使えればほぼ問題ありません。
操作は基本的に
範囲選択→選択肢から選んでクリックで決定
と同じで簡単です。
「習うより慣れよ」でどんどんいじってみましょう。
すぐ読みたいところへ飛べる目次
Wordを起動する
画面左下のWindowsボタンをクリック、またはキーボードのWindowキーを押します。
スタート画面が出ますので、左側をスクロールし、WのところからWordをクリックします。

するとWordが起動して下のような画面が表示されますので「白紙の文書」をクリックします。

これでWordを使う準備ができました。
Word画面の見方
編集画面について簡単にお話します。

- ①文書を書く”紙”の部分です
- ここに文字を入れたり位置や大きさを変えたりして実際に作成したい文書を作っていきます。
- ②このエリアをリボンといいます
- 様々な編集機能がカテゴリ別にまとめられており、これらを使って見栄えのいい文書を作ります。
- ③リボンタブといいます
- 文字の部分をクリックすると、そのカテゴリに応じた機能が表示されます。
(上の画像ではホームタブが押された状態です)
緑枠の中に文字や表、画像などを入れていきます。
緑枠の外側のエリアが余白になります。
そもそも「フォント」って何?
フォントとは次のように定義されています。
活字で、同一の書体・大きさの、大文字・小文字・数字・記号などの一揃い。または、コンピューターで使われる書体データのこと。
引用元:Weblio辞書

ちょっとなに言ってるのかよくわからないです
ものすごくざっくりだけど文字のことと思ってもらっていいですよ

シンプルにフォント=文字と考えて大きく間違えることはないです。
では「フォント」のエリアにある機能でできることを紹介していきます。
フォントに関する機能
「フォント」エリアの機能は数が多く、よく使う機能が集中しています。
ここでは特に使う頻度が高いものを解説していきます。
装飾する文字の選び方
これから紹介する機能を使うときはまず「○○したい文字」を選ぶ必要があります。
これを「文字の範囲選択をする」などと言います。
文字の範囲選択はその文字をドラッグすればOKです。


一緒に覚えたい
マウスによる範囲選択は広範囲を一気に選択するのに便利ですが、そこからさらに1文字だけ選択するといった細かい選択は苦手です。
そんなときはキーボードによる範囲選択がおすすめです。
方法は「Shiftキー」を押しながら「矢印キー」です。
マウスで一度に選択するのが難しいときは、大まかに選択したあとにキーボードで微調整する方法をおすすめします。
もちろん、すべての範囲選択をキーボードだけで行うことも可能です。
この「文字の範囲選択をしてから各操作を行う」が基本の流れになります。
まずこの範囲選択がきちんとできるように慣れることから始めましょう。
字体を変える
Wordには数えきれないくらいの種類の字体が搭載されています。
つくる文書の種類に応じた適正な字体を選ぶことでよりきれいで見やすい文書になります。
あわせて読みたい
操作方法ですが、変えたい文字を範囲選択して下の画像の所をクリック

ずらーっと字体の種類がでてきます。
どれを使えば良いのかは正直私もよくわかっていませんが、簡単な文書づくりの場合は
「游明朝」か「游ゴシック」のどちらか好きな方
で一通りつくって、見出しなど目を引きたい箇所は後から別の字体にあれこれ変えてみると良いです。
最初から順番に選んで変えて、ってやるといつまでも決まらなくて肝心の文書づくりがまったく進まないなんてことになっちゃいます。
文字の大きさを変える
文字の大きさの変更は3通りの方法があります。
まず大きさを変えたい文字を範囲選択(ここは共通)
一覧から選択する方法

字体を選ぶときの方法と同じです。
これが一番よく使う方法だと思います。
クリックで細かく調整する方法

文字を範囲選択したあとに上の画像のところをクリックすることで段階的に文字の大きさを調整することが可能です。
左の上向き矢印をクリックすると大きくなり、右の下向き矢印をクリックすると小さくなります。
数値を直接入力する方法
一覧から選択する方法ですと大きい文字を使いたいときに自分の好きな大きさにできなかったりします。


48と72の間、例えば60とかにしたい時はどうすればいいの?
そういう時は文字の大きさを直接入力して変えることもできます


状況に応じて使い分けてちょうどいい大きさを選んでみてください。
文字を太くする、斜体にする、下線を引く
文字を範囲選択した後に下の画像のように操作することで
- 文字を太くする
- 文字を斜めに傾かせる
- 文字に下線(アンダーライン)を引く
といった強調をすることができます。

また、「U」の右にある下向き矢印をクリックすると

二重線、波線、点線といった下線の種類を選ぶことができます。
ふりがなを振る
読み方が難しい漢字や人名などいくつかの読み方がある漢字にふりがなを付けたいときに使う機能です。
例えば「田中孝司」という名前があったとき、あなたはどう読みますか?
「タナカタカシ」?
「タナカコウジ」?
人の名前の読み方を間違えるのは大変失礼なこと。
ふりがなを振って回避しましょう。
なお、ふりがなを振ることを「ルビを振る」とも言います。
ふりがなを振りたい文字を範囲選択して

最後に下の「OK」をクリックします。

これでふりがなが振れました。
参考までに
はじめに表示されるふりがなはその文字を入力したときの読みが表示されます。
「たかし」と入力して「孝司」に変換した場合、ふりがなは「たかし」と表示されます。
実際の読み方が「こうじ」だった場合は上の画像の青枠内を修正すれば正しいふりがな(この場合は「こうじ」)にすることができます。
文字に蛍光ペンで色を付ける
文字を範囲選択して
マーカーで色を付けるような感じの強調を施すことができます。
文字の色を変える
マーカーで色付けではなく文字そのものの色を変えたい場合は範囲選択して
最初にクリックする下向き矢印の場所が変わるだけで操作は蛍光ペンで色を付けるときと同じなので難しくはないと思います。
文字に施した設定を解除する

上の画像の「田中孝司」には
- 文字を「HGP創英角ポップ体」に変更
- 文字の大きさを「36」に
- 太字、斜体、下線を設定
- 蛍光ペンで水色に色付け
- 文字色を赤に変更
という設定が施されています。

うーん…なんかイマイチだからもとに戻したいんですけど
となったときに、ひとつずつ設定を元に戻すのは大変です。
そこで使うのが「すべての書式設定をクリア」するボタン。
クリアボタンなどど呼ばれたりもします。
戻したい箇所を範囲選択してクリアボタンをクリック。
一括で設定が解除されているのがわかりますね。

え?蛍光ペンは消えていないですよ
ですね。蛍光ペンは消えていません。
「すべて」という割には全部解除できるわけではないんです。
今回お話した機能の中では
- 蛍光ペンによる色付け
- ルビ(ふりがな)
の2つはクリアボタンで設定を解除できませんので、それぞれ設定したときの逆の操作をして解除しましょう。
解除できない理由について、私も調べたのですが明確にコレ!という理由が見つからなかったので「そういうもの」と割り切ってください。
わかった方はコメントなどで教えていただけると助かります。
フォントに関する覚えたい機能のまとめ

この記事のおさらいです。
ここまで読んでくださったあなたは以下のことができるようになっています。
- 字体を変える
- 文字の大きさを変える
- 文字を大きくしたり、斜体にしたり、下線を引いたりできる
- ふりがなを振る
- 蛍光ペンで色を付ける
- 文字の色を変える
- 文字に施した設定をまとめて解除する
文字の装飾に関してはこれで十分対応できます。
次は以下の記事でさらなる文書づくりのテクニックを身に付けましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。