文書作成ソフトのMicrosoft Wordを使えるようになりたい方へ向けた記事
でご紹介したWord初心者が最初に覚えたい機能
- レイアウトタブの「ページ設定」
- ホームタブの「フォント」
- ホームタブの「段落」
のうち、この記事ではページ設定についてご紹介します。
この記事はこんな人向け
- Wordを1から覚えたい人
- すぐにWordを使って文書が作れるようになりたい人
この記事に書かれていること
Wordのページ設定に関する機能の使い方
読むと得られるメリット
- 用紙のサイズが選べる
- 用紙の縦向き・横向きが選べる
- 余白を設定できる
- 文字列の方向が決められる
- 新しいページに区切ることができる
操作は基本的に
選択肢から選んでクリックで決定
と簡単です。
間違ってもパソコンが壊れたりはしませんので臆せず楽しみながら勉強しましょう。
すぐ読みたいところへ飛べる目次
Wordを起動する
画面左下のWindowsボタンをクリック、またはキーボードのWindowキーを押します。
スタート画面が出ますので、左側をスクロールし、WのところからWordをクリックします。

するとWordが起動して下のような画面が表示されますので「白紙の文書」をクリックします。

これでWordを使う準備ができました。
Word画面の見方
編集画面について簡単にお話します。

- ①文書を書く”紙”の部分です
- ここに文字を入れたり位置や大きさを変えたりして実際に作成したい文書を作っていきます。
- ②このエリアをリボンといいます
- 様々な編集機能がカテゴリ別にまとめられており、これらを使って見栄えのいい文書を作ります。
- ③リボンタブといいます
- 文字の部分をクリックすると、そのカテゴリに応じた機能が表示されます。
(上の画像ではホームタブが押された状態です)
緑枠の中に文字や表、画像などを入れていきます。
緑枠の外側のエリアが余白になります。
「ページ設定」の場所を確認する
「ページ設定」機能はリボンの「レイアウト」タブにあります。
「レイアウト」をクリックしてみましょう。

確認できましたね。
では、機能を順番に使ってみましょう。
「ページ設定」の機能を使ってみる

ここでは上の画像にある①~⑤の機能の使い方を覚えます。
用紙のサイズを決める
①の「サイズ」の下にある下向きの矢印をクリックします。

すると、用紙サイズの一覧が表れますので使いたい用紙サイズを選んでクリックします。
一番多く使うのは一番上にある「A4」サイズでしょう。
なお、一覧はこれで終わりではありません。
右サイドの白い四角の部分を下にドラッグすると続きが出てきますので確認してみてください。
用紙の向きを決める
②の「印刷の向き」の下にある下向き矢印をクリックします。

すると用紙を「縦向き」にするか「横向き」にするかを選べます。
試しに「横向き」にしてみましょう。
「横」にマウスポインタを合わせてクリックします。

設定に合わせて用紙の向きが変わっているのがわかりますね。
余白を決める

上の画像の矢印部分の高さや幅を変えて余白を決めます。
③の「余白」の下にある下向き矢印をクリックします。
すると余白の選択画面が出てきますので、好みの余白を選びます。
よく使うのは「標準」と「やや狭い」の2つでしょう。
余白は文書作成中でも変えることができます。
変えることはできますが経験上途中で余白を変えると全体のバランスが崩れてかえって見にくくなることが多いです。
1ページに文字が詰まり過ぎたりして見にくいと感じたらこまめに段落を変えることで調整する方法をおすすめします。
文字列の方向を決める
これは文字を縦書き、横書きのどちらにするかを決める機能です。
④の「文字列の方向」にある下向き矢印をクリックします。

基本的には「横書き」を使うことが多いでしょう。
「横書き」がデフォルトになっていますのでほとんどの場合は何もしなくて大丈夫です。
新聞のような書き方をしたいときは「縦書き」を選択します。
任意の場所で新たなページにする
ページの残りスペースが少ない状態でそれまでと別の話題について書きたいときは「改ページ」をすると見栄えがよくなるときがあります。

上の画像はこの記事の一部をWordで書いてみたものです。
左のページの下に画像が収まりきらないことによる半端な空きができてしまい、見出しと1行だけというイマイチな見た目になってしまっています。
これなら「用紙の向きを決める」という見出しのところから新しいページに書いた方が見栄えが良くなりますよね。
このようにページの途中でそのページにそれ以上文字を書くのをやめて次のページに移りたいときに使うのが「改ページ」です。
まず「ここでこのページは終わりにする」という所にカーソルを持ってきます。

カーソルを移したら⑤「区切り」の横にある下向き矢印をクリックします。

選択画面が出てきたら一番上の「改ページ」をクリックします。

先程の画像と比べてみてください。
右のページの文頭から見出しが始まり、見た目のバランスも良くなりましたね。
一緒に覚えよう
改ページの操作は上で説明した操作よりも「ショートカット」と呼ばれる操作をすることでもっと簡単にできます。
改ページしたい場所にカーソルを合わせたら
キーボードの「Ctrlキー」を押しながら「Enterキー」を押します。
こちらの方が簡単ですので一緒に覚えてしまいましょう。
ページ設定に関する機能のまとめ

この記事のおさらいです。
ここまで読んでいただいたあなたは以下のことができるようになりました。
- 用紙のサイズを決める
- 用紙の向きを決める
- 余白の大きさを決める
- 文字列の方向を決める
- 改ページをする
これで文書を書く「紙」の用意ができました。
次は以下の記事でさらなる文書づくりのテクニックを身に付けましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。