ブログ運営をはじめてから3ヶ月が経ちました。
3ヶ月ってなにかと区切りになる期間だったりするのでちょっと振り返ってみようかと思います。
すぐ読みたいところへ飛べる目次
ブログをはじめた目的
私がブログをはじめようと思ったのはズバリお金です。
年齢的に定年を意識しはじめて、老後のことを考えた時
給与収入に依存した生活は良くないんじゃないか?
と思うようになりました。
そこで給与以外の収入として目をつけたのが
投資とブログ
だったんです。
投資については、今年から積立NISAを始めたのでこの2つを結び付けるために
積立NISAの資金をブログで稼ぎたい
と思い、具体的な目標を「2年で月33,333円の収益化」としました。
33,333円は毎月の積立NISAの積立額。
2年という期間については、向こう2年間はこの積立金を給与以外の収入で捻出できる算段が立っているのでその間に収益化できれば理想と思い設定しました。
実際にブログをやってみた結果
ヒトデブログ見ながらWordPressでブログ立ち上げて
記事の書き方勉強して実際に記事を20記事ほど書いてみて
ブログ用にTwitterアカウント作って
ひとりじゃ続けるの大変だからってABCオンライン入会して
3ヶ月やってみた結果...
収益もPVも2桁
でした!
「最初はこういうものだ」と教わっていたのでちょっと凹んだくらいで済んでいますけど、知らなかったら辞めてますねたぶん。
私のブログの教科書。ぜひ読んでみてください。
初心者にはためになることしか書かれていません。
あわせて読みたい
結果が出ない理由を考えてみる
結論から言うと、自分の場合は
結果が出なくて当たり前
理由は
結果を出すために必要なことができていないから
この3ヶ月間で何ができた?って自問自答してみて
- キーワード:読者の疑問や悩み、知りたいこと
- 記事:キーワード=読者の疑問や悩み、知りたいことに対する答え
- これを踏まえた上での実際の記事の書き方の基本(PREP法など)を学んで実践
- 書いた記事数は20記事ほど。
パッと書き出せたのこれだけ。
出る訳ねーよな、結果。
収益出すためにはこれにプラスして広告貼るなり分析するなりやることたんまりあるんだから。
これで金稼げたら誰も仕事しないでしょう。
結果が出せている人との違い
これの結論は以下の通り。
- ブログキャリア以外の持っているモノが違う
- 努力量が違う
- ブログをやる目的の重さが違う
自分はSNSはTwitterしかやっていないんですけど
ブログを運営している期間が自分と同じくらいなのにすごい結果が出ている人
ばっかりなんですよ。
- 3ヶ月やったら月間PV10,000OVERしました
- 3ヶ月で収益5桁達成しました
- 3ヶ月でTwitterフォロワー数千人感謝
などなど純粋に「すごいなぁ」と思う反面「俺、何やってんだろ?」ってなるツイートがざくざく流れてくるんですわ。
私と同じような状況の人ほど「何がそんなに違うんだろう?」って思いませんか?
この記事を書いている時点での私と同じ「ブログ歴約3ヶ月」で「すごく結果が出ている人」との違いを自分なりに考えてみました。
ブログキャリア以外の持っているモノが違う
Twitterで ブログを運営している期間が自分と同じくらいなのにすごい結果が出ている人 のプロフィールを見ると
ブログ歴3ヶ月、だけどWebライター歴10年
ブログ歴3ヶ月、本業はプログラマー
みたいにブログそのもののキャリアは自分と同じでも「ブログに活かせる別のスキルをすでに持っている」なんてことがよくあります。
私は「ブログ歴3ヶ月、パソコン操作初心者」なんですよ。
そりゃあ同じ3ヶ月でできることの量に差が生まれるのは当然ですよね。
タイピングスピードひとつ取っても差が生じるんですから。
努力量が違う
努力の内容にもいろいろありますが、一番の違いは「ブログに費やす時間」の違いです。
1日に使える「ブログのための時間」は人によって全然違いますよね。
当然、使える時間が多い人ほど結果が出やすく出るまでの期間も早いでしょう。
もうひとつ、「時間への意識の高さ」が違う印象がありました。
ブログのための時間をどう捻出するか
スキマ時間をこんな感じで使っている
などの考えや実際にやっていることなどをツイートしていたりして勉強になります。
ブログをやる目的の重さが違う
結果がすぐに出ている人は「ブログにかける意気込み」みたいなものが他人と違うことが多いようです。
具体的には「ブログが生活に占める割合」とでも言えばいいのでしょうか。
サラリーマンが嫌で嫌でこのままでは病んでしまうからブログで生計を立てたい
って人と
今の仕事は続けながらもう少し収入を増やしたい
という私のような人では同じブログでも重みが違うんですよ。
別に私、ブログを軽く考えていませんよ。
自分で掲げた目標達成のために今の自分でできることをやっていますから。
でも、「これで食っていく」って意識は持っていないです。
だからブログで生きていきたいと考えている人より熱量は小さいし、結果が出ない、出るのが遅いのは仕方ないかなと思っています。
他人との違いは知るべきだけど比べる必要はない
結果を出している人との違いを考えて出した結論がこれです。
結果が出ている人がやっていることは積極的に知ってできることは取り入れるべきと思っています。
だからこそ
月100万円以上の収益を4年以上継続しているヒトデさんがやっていることを学んで取り入れながら自分のブログを運営している
わけですよ。
だけど、人それぞれ環境が違うんだから比べるのは無駄。
特に自分と近い人(と自分が勝手に思っている人)とは絶対に比べるべからずです。
なぜならそこから生まれるのは
優越感による慢心
劣等感による嫉妬
のどちらかしか無いから。
ブログ始めて良かったなと思うこと
- 記事を書くことそのもの
- ブログをやることでパソコンが日々少しずつ上達していると感じること(毎日いじればちったぁ上手くなります)
- 記事ネタのため(それ以外でも)に調べたり本を読むようになったこと(Kindle Unlimited入りました)
- ブログやる時間を作るために生活習慣を変えたこと(睡眠時間確保+早起き+ストレッチ+朝に執筆など)
これら今までやったことがない、やってみたけど続かなかったことがブログのためというひとつの目的のために続くようになったんです。
しかも楽しみながら。
これを経験できたので仮にこの先ずっと収益が出なかったとしてもブログなんてやらなきゃ良かった、なんて思うことは決してありません。
次の3ヶ月の目標
この記事がテーマを変えてから10記事の節目になります。
実はテーマを変えた時にもうひとつ「ブログの教科書」を手に入れて、ヒトデブログと併せて読みながら実践しているのが
あわせて読みたい
です。
基本的にはヒトデブログと言っていることは近いのですが、より「自分自身に問いかける」内容になっていて
できたつもりになっている
自分を戒めるのに非常に役に立っているブログです。
「100記事講座」では10記事毎にテーマを持って記事を書いていく構成になっていて10記事書くと頑張ったねってことでスタンプカードにスタンプを貰えるんです。
なので、この記事完成させて最初のスタンプ貰い
10~12月の3ヶ月で20記事達成を目指します。
もちろん、テーマを身に付けながら。
あとは...
- Twitterあまりやらない(仲良くしてくださる人もできたので少しはやります)
- ABCオンラインをもっと活用する(せっかく金使ってんだから)
- 今まで続けられていることは継続して実践
ってことにします。
収益どこ行ったって?
まだそんなこと語るレベルじゃなかったわ、俺は!
ってなことで
さいなら、さいなら、さいなら(古っ!!)