この記事はこんな人に向けて書いています。

ブログで記事書くのに下書きって二度手間になるだけで意味なくない?
直接記事書いた方が早いじゃん。

ブログ記事を書くときは下書きをするといいってすすめられたんだけどいまいち理由がわかりません。
なんで下書きをした方がいいのか、下書きをするとどんなメリットがあるのかを知りたいです。
ブログで記事を書くとき、ぶっつけ本番で記事を書いていませんか?
下書き→清書という手間を考えると直接記事を書いてしまった方が楽と思ってしまいますよね。
私もはじめは記事を書く=WordPressでいきなり記事を書いていました。
しかし、人気ブロガーさんや専業ブロガーさんは下書きはとても重要だと口を揃えます。
記事を読まれているブロガーさんが下書きを重要視する理由は記事を読んでわかったけれど、実際そんなに変わるかなぁ?
やりもしないでとやかく言うのも失礼だから一度実際にやってみようか…

と思い立ち、Wordを使って文字のみの下書きを書いてみることに。
すると、ブログ経験値が乏しい私でもWordPressに直接書くより明らかにいい内容の記事が書けたんです。
しかもこれがWordPressにコピペできると知ってびっくり。
コピペできるんだったら二度手間感はないし、内容がいい分こっちの方がいいじゃん♬

以来、記事作成時にはかならず下書きをすることにしています。
こんな経験をふまえ、この記事では
「ブログで下書きが重要な理由と下書きをすることによるメリット」
についてご紹介します。
この記事を読んで内容を実践していただくと
あなたはこうなる
- 執筆時間を短縮できる
- 読みやすい、わかりやすい記事が書けるようになる
- ブログのPV数増加につながる
といった結果が期待できます。
どうぞ最後までお付き合いください。
すぐ読みたいところへ飛べる目次
下書きに便利なツール2つ【Word、Googleドキュメント】

記事の下書きにおすすめなツールはMicrosoft WordとGoogleドキュメントです。
「ブログ記事の下書き」という用途に限れば、使い勝手にさほど差はありません。
Wordは有料ソフトでお値段もそこそこしますので、今あなたがお使いのパソコンに入っていないのなら、無理に導入せずにGoogleドキュメントを使うことをおすすめします。
私はWordを普段から使っていてGoogleドキュメントより扱いが慣れているので、この先はWordを利用している前提で話を進めていきます。
ブログ記事執筆に下書きが重要な理由とメリット5つ【読みやすい・わかりやすい記事を書くためにも】

この記事の本題、ブログ記事執筆に下書きが重要な理由とメリットについてお話します。
もし現在、あなたが下書きをしていないなら、これからの記事執筆でなにかしら役立つでしょう。
文章を書くことに集中できる【装飾は後回しだから】
下書きは基本的に文字のみで書いていきます。
この段階で装飾を施しても、コピペすると文字以外は反映されないからです。(Wordの場合)
装飾に気を取られることなく文章を書くことに集中できるため、書きたい内容が浮かび筆が進みやすくなります。
下書きの段階である程度見栄えのイメージを掴んでおきたい、という人はあえてこの段階で簡単な(文字色を変えるくらいの)装飾を施すのはアリです。
スキマ時間で書きやすい【執筆の効率化】
ちょっとした時に思い浮かんだネタや表現を忘れないうちにメモ書きしたり、スマホのメモ機能を使って書き留めるという経験は多くの人が持っているのではないでしょうか。
下書きに使用しているツールがWordやGoogleドキュメントの場合、スマホでも無料で利用できますので、スキマ時間に記事を直接書き進められて便利です。
厳密には、Wordの一部機能はサブスクリプションを利用していないと使えませんが、下書きレベルで使う機能は無料で使えます。
特に副業でブログをやる人は少しでも記事を書く時間を捻出しなければならないので、スキマ時間を活用できるのは大きなメリットと言えます。
チェックがしやすい【誤字脱字・論理破綻など】
文字のみでシンプルに書いておけばチェックも文字だけになるので誤字脱字に気づきやすくなります。
また、最初に書きたいと思ったことと実際に書いていることにずれが生じる論理破綻にも気づきやすくなります。
コピペで清書ができる【同じ記事を2度書く必要はない】
しっかりした下書きが書けたのなら、もうその下書きはそのまま記事にして良いレベルの文章になっています。
つまり全文コピペするだけで見出しと本文はOKなのです。
あとは画像を入れたり、必要な装飾を施したりすれば記事全体が完成します。
改めて一から清書する必要がないので大幅な記事作成時間の短縮につながります。
下書きツールのスキルもいっしょに身に付く【Word+WordPressなど】
下書きに使うツールは人それぞれ使いやすいもので大丈夫です。
私はWord、Googleドキュメント、Libre Office Writerを使ってみましたが「記事の下書き」に関しては大差がなく、正直好みでかまわないと感じます。
いずれにせよ使ったツールのスキルもあわせて身に付きます。
記事作成がはかどり、ツールのスキルも身に付く。
こんな一石二鳥なこと、やらない手はないですよね。
ブログで下書きが重要な理由とメリットのまとめ【遠回りしているようで実は最短距離かも?】

もう一度、おさらいです。
今回の記事のおさらい
ブログで下書きがとても重要な理由とメリット
1.装飾を後回しにすることで文章を書くことに集中できる
2.スマホで書くことができるのでスキマ時間の有効活用=執筆時間の短縮が見込める
3.文字のみをチェックすることで誤字脱字や論理破綻を見つけやすくなる。
4.下書きの清書はコピペでできるので、執筆時間の短縮がさらに見込める
5.下書きに使ったツールの使い方も身に付くのでWordPressとあわせると一粒で二度おいしい
慣れるまで、下書きは一見遠回りをしているように感じるかもしれません。
しかし、お話してきた多くのメリットが下書きからは得られますし、慣れれば勝手にスピードも上がりむしろ最短距離で記事が完成するかもしれません。
私も実践していますが、まだ若干感じる遠回り感というマイナスを補ってあまりあるメリットを実感できています。
ブログはとにかく小さなことの積み重ね。
結果が出ない最初の時期こそ、こういったわずかなプラスを噛みしめて次につなげて行きましょう。
今回の記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。