
ConoHa WINGの良し悪しを知りたい
この記事ではこのような要望にお答えします。
ブログを始める時、最初に必ず用意するのがレンタルサーバー。たくさんあるサーバーの中から1つを選び出すのは初めて使う人にはなかなか大変ですよね。
結論から言うとサーバーで1番おすすめなのはConoHa WING。悩んだらConoHaにしておけば間違いないです。とはいえ単に間違いないと言われても、

そうなんだ、じゃあConoHa WINGにしよ!
とはならないでしょう。
そこで、この記事では初めてサーバーを選ぶ、つまり初めてWordPressを使ってブログを作る人に向けてConoHa WINGを使うメリット7つとデメリットを3つご紹介します。
この記事を読むと、
- ConoHa WINGの良し悪し
- なぜConoHaをすすめるのか
が分かります。ぜひ最後までご覧になってください。
すぐ読みたいところへ飛べる目次
ConoHa WINGを使うメリット7つ
まず、ConoHa WINGを使うメリットをご紹介します。
メリットは全部で7つあります。
- トータル的なコスパが激高
- トップレベルの表示速度
- WordPressブログの立ち上げが簡単
- 1画面化による管理画面の見やすさ・使いやすさ
- 高レベルのセキュリティ
- 自動バックアップ、復元が無料
- 手厚いサポート体制
1.トータル的なコスパが激高
サーバー選びで皆さんが最も気にする点は価格ではないでしょうか。サーバー代はブログを運営している間は常にかかるコストですから気になるのは当然です。
この記事でおすすめしているConoHa WINGは通常プラン、WINGパックのどちらを選んでも、
- 初期費用完全無料
- 独自ドメインを1個標準(無料)提供
- バックアップの利用・復元の手数料無料
などのサービスを受けられるので、限りなく運営コストをサーバー代のみに近づけることができます。このトータル的なコスパの高さがConoHa WINGをおすすめする理由です。
さらに、WINGパックで契約すると契約期間中は独自ドメインを2つまで無料で利用可能になります。
最初の段階で2つのドメインを使う、すなわち2つのブログを運営することはブログ初心者には良いことではありませんが、
- 最初は雑記ブログから始めて将来的には特化ブログを作りたい
- まったく違うコンセプトのブログを新しく作りたい
となっても2つ目のブログを作るために追加費用がかからないのは大きな魅力と言えます。
皆さんConoHa WINGを含めた複数のサーバー料金を比較されると思うのですが、注意して欲しいのはサーバーの料金だけで使うサーバーを決めてはいけないということです。
ブログ運営にかかるコストは
- 初期費用
- サーバー代
- ドメイン代
- 手数料
などの合計で決まります。つまり、サーバー代が安いという理由だけで契約すると後になって、
- ブログ開設自体に費用がかかった
- ドメインの取得・更新代は別だった
- 運営会社に手続きを頼むと場合によっては手数料がかかる
と思わぬところでお金がかかり合計すると全然安くない、なんてこともあり得るのです。
他のサーバーも検討したい、という方はぜひサーバー代以外の部分にも注目してください。ちっちゃい字で別途手数料が…なんて結構書かれていたりしますので。
2.トップレベルの表示速度
価格と同じくらいサーバー選びで意識するのが表示速度でしょう。サイトの表示速度はSEOの点からも重要であることを考えると誰でも気になるでしょう。
ただ、実際のところ初めてサーバーを使うので速さを体感したことも無ければ他のサーバーと比べたことも無い私たち初心者に違いがわかる訳がありません。
でも安心してください。
今まで別のサーバーを使っていたけれど、サイト改善のためにConoHa WINGを導入したら表示速度が格段に良くなった、という声が多数挙がっています。
そして、その声の主はブログで月に数百万円単位で稼ぐトップブロガーたち。
経験豊富な「違いがわかる」人が次々と乗り換えているConoHa WINGは表示速度については心配なく使えるサーバーと言えます。
詳しくは知りたい方は公式サイトのこちらをご覧ください。
3.WordPressブログの立ち上げが超簡単
サーバーを使う目的はブログなのですから、ブログ開設難易度の低さは初心者にとって重要です。言い方に難があるかもですが、
パソコンド素人でも説明通りにやればブログが作れる
くらいでないとダメです。例えどんなに料金が安くてもユーザーがブログをできなければ意味が無いからです。
ConoHa WINGでは「WordPressかんたんセットアップ」というサーバー契約のついでに以下の5つが一連の流れでできてしまうサービスがあります。
- サーバー申し込み
- 独自ドメインの取得
- WordPressインストール
- WordPressテーマのインストール
- SSL化
ブログ開設手順については、当ブログのConoHa WINGを使ったブログの始め方【画像付きで簡単わかりやすくご紹介】で詳しくご紹介していますのであわせてご覧になってください。
4.1画面化による管理画面の見やすさ・使いやすさ
次にご紹介するのが管理画面の使い勝手です。ConoHa WINGの管理画面はシンプルでわかりやすく、見る所・触る所が決まっているのが特徴です。
ブログを始めたあとはサーバーの管理画面を見る機会はあまり無いのですが、いざ見る・触る必要が生じた時というのはかなり重要な場面だったりします。そんな時に、
- 調べた方法で操作したいけれど画面が複雑でどこをいじれば良いのかわからない
- 前にやったことあるんだけれど、どうやったんだっけ…
ではダメなんですよね。
ConoHa WINGでは、
- アカウント
- サーバー
- サイト
- メール
の管理を1つの画面にまとめているので、
- ログイン情報が1つで済む
- すべての操作が管理画面を起点に行える
という高い利便性を誇ります。初心者はもちろんのこと、中・上級者でも使いやすいに越したことはありません。
5.高レベルのセキュリティ
セキュリティ面について、ConoHa WINGでは、
- Webサイトのセキュリティを強化してくれるSSL
- Webアプリの脆弱性を利用した攻撃に対抗するWAF
- 迷惑メール対策
といった高レベルのセキュリティが無料・自動設定で利用できます。一般の人はここを攻められたら対処できないでしょうから、あらかじめ守ってくれる点は安心してブログを運営する上で欠かせない要素と言えます。
6.自動バックアップ・復元が無料
WordPressを最新のものにアップデートする時などは万が一に備えてバックアップを取ることをおすすめします。
ConoHa WINGでは、サーバー上のデータを1日1回自動でバックアップし、仮にデータが消えてしまってもその日から14日にさかのぼってデータを復元させることができます。最初に設定すれば後は何もしなくてもデータを保存してくれるので、安心してブログを楽しむことができます。
ここでお伝えしておきたいのは、バックアップから復元までの一連のサービスがConoHa WINGではすべて無料で行える点です。他のレンタルサーバーではバックアップは無料だけれど復元は有料というサーバーもあります。実際に復元をすることはまれですが、ブログ運営にかかるコスト部分ですので無料でできる点は押さえておきたいポイントです。
7.手厚いサポート体制
ConoHa WINGのサポートは、
- メールサポート(24時間)
- 電話・チャットサポート(平日10時~18時)
の2つがあります。
他に細かな点まで対応したFAQや公式が運営する利用ガイドサイト「ワプ活」などユーザーのニーズに合わせたサポート体制が用意されています。
また利用者数が急激に伸びているため、公式サービス以外でもユーザーがよくぶつかる問題や悩みについて、解決策を掲載している個人ブログも増えてきているので安心して利用できる環境は整っていると言えます。
ConoHa WINGを使うデメリット3つ
物事、メリットだけではありません。当然デメリットもあります。ここではConoHa WINGを使ううえでのデメリットをご紹介します。
デメリットは全部で3つです。
- WINGパックは一括前払い&途中解約不可
- 無料お試し期間が無い
- 運営実績が少ない
1.WINGパックは一括前払い&途中解約不可
ConoHa WINGのメリットを受けるためにはWINGパックへの加入が必須ですが、WINGパックは長期契約が大前提のプランなので支払いは一括前払いのみ、さらに途中解約ができません。
具体的には最初の時点で1万円少々(12ヶ月契約の場合)のまとまった出費が必要ということになります。
この金額は個人によって高いと感じてしまうかもしれませんが、逆を言えば1度払ったらしばらくは出費を気にしなくて済むことになります。
また、これだけお金をかけたんだから回収するために頑張ろう!とモチベーションアップに繋がると考えたら、決して悪いことではないかもしれませんね。
2.無料お試し期間が無い
他のレンタルサーバーの公式ページをすでにご覧になっている方はお分かりでしょうが、ConoHa WINGには他社のサーバーにある無料お試し期間というものがありません。
期間に違いはあれ、主要サーバーのほとんどはお試し期間を設けています。
しかし、この点も気にする必要はありません!なぜなら「無料で使える期間を作り出す小ワザ」が存在するから。
方法はとても簡単。
月初にサーバー契約をする
これだけ。
これは、
- WINGパックの契約期間は申し込み月の翌月から始まる
- WINGパック申し込み日から機能はすべて利用できる
という規約を利用したもので、公式サイトにも紹介されています。
「WINGパック」お申込み月の翌月から「WINGパック」の契約期間となりますが、お申込みいただいた日からレンタルサーバーと独自ドメインをご利用いただけます。契約期間が開始するまでのご利用料金は無料。月初のお申込みで、最大31日間無料でご利用いただく事ができます。
ConoHa WING公式サイトより引用
月初に申し込みをすればその月は丸々無料となるのでもう少しで月が変わる、なんて時は少し待ってから加入することをおすすめします。
3.運営実績が少ない
ConoHa WINGはサービス開始が2018年9月からという比較的新しいレンタルサーバーです。
レンタルサーバーの老舗と言えばロリポップやエックスサーバーなどが挙げられます。ConoHa WINGと運用期間で比べると15~20年程度の差があります。
運用期間が短いと大丈夫かな?と思いがちですがConoHa WINGに関しては心配無用。
なぜならConoHa WINGの運営会社はGMOインターネット株式会社。東証1部上場企業のGMOのグループ会社です。参考までにロリポップの運営会社はGMOペパボ株式会社。こちらもGMOグループです。
ConoHa WINGのブランド実績は少ないですが運営会社はノウハウを十分に持っています。また先程少し触れましたが、短期間で多くの著名なブロガーがこぞってConoHa WINGに乗り換えた実績の方がネームバリューより信頼性の点では高いです。つまり、ConoHa WINGに関しては新しいレンタルサーバーだからと心配する必要はまったくありません。
ConoHa WINGの導入事例はこちらから。
初めてのブログにおすすめのレンタルサーバー、ConoHa WINGのまとめ
今回は初心者におすすめのレンタルサーバー、ConoHa WINGについてご紹介しました。
メリット:デメリット=7:3という結果でしたが、考え方・使い方によってはデメリットが全然デメリットにならないこともおわかりいただけたかと思います。
ConoHa WINGは通常料金が適用される期間が無いのでは?と思える頻度でキャンペーンを展開しています。
現在行われているキャンペーンについては【最大50%OFFキャンペーン中】ConoHa WINGで最強コスパのブログを作ろうでご紹介していますのであわせてご覧になってください。
ConoHa WINGでの申し込みがどのくらい簡単か知りたい!という方にはConoHa WINGを使ったブログの始め方【画像付きでわかりやすくご紹介】という記事を用意していますのでこちらも覗いてみてください。
今回の記事は以上になります。 最後までお読みいただきありがとうございました。