漢字読み講座

【「籐」に「球」で何の球?イメージが全然湧きません】「籐球」、あなたは読めますか?

「籐球」の「籐」という漢字はぱっと見で「藤」と見間違えてしまいそうです。見間違えたことにして「とう」と読んでも何の違和感もありません。

となると、植物を使って作られた球?そもそも球って植物から作れるものなの?

謎だらけのこの球は果たして何と読むのでしょうか。

すぐ読みたいところへ飛べる目次

「籐球」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「○○○○○○」の6文字です。

ヒント② スポーツの名前です。

ヒント③ ある球技とある球技を足して2で割ったようなスポーツです。

「籐球」の読み方の正解は・・・・?

正解は、「とうきゅう」。「セパタクロー」というスポーツを指します。

「セパタクロー」は中央にネットがあるコートで籐製のボールを足や頭を使ってバレーボールのようにプレーするスポーツ。そのスタイルから「足のバレーボール」とも呼ばれます。

「籐」はやし科のつる性植物。乾かして編み込んだボールを使うので、漢字にすると「籐球」と表記するのです。

ちなみに、セパタクローのコートはバドミントンと同じ広さ。ネットの高さも同じで76㎝あります。

ネット越しに足でボールを叩きこむため、プレイヤーは皆、キャプテン翼も顔負けのオーバーヘッドキックの使い手なんでしょうね。

-漢字読み講座